研究発表
下線: 指導学生 *: 口頭発表
発表予定
なし
学会発表
小林鈴乃・辻百合香・今泉修 (2025.3). フリック効果はフリック入力に起因するか? 第15回Society for Tokyo Young Psychologists, 早稲田大学.
辻百合香・西口雄基・野田明莉・今泉修 (2025.3). 自閉スペクトラム症傾向と視覚刺激の時間的統合及び推測:想像力に着目した検討. 日本発達心理学会第36回大会, 明星大学.
熊坂汐莉・今泉修 (2025.3). 時間的に予測可能な音は大きくうるさく知覚される. 第20回日本感性工学会春季大会, 京都工芸繊維大学.
*佐藤佳菜・今泉修 (2025.3). とっさの判断力は左右識別困難を説明しない. 第20回日本感性工学会春季大会, 京都工芸繊維大学.
辻百合香・熊坂汐莉・今泉修 (2024.11). ASD傾向及び語彙知識の活用困難によるノイズ下の言語聴取困難への影響:想像力に着目した検討. 日本基礎心理学会第43回大会, 人間環境大学.
Imaizumi, S., Ikehara, Y., & Suzuki, K. (2024, July). Graspable objects reduce pseudoneglect. 33rd International Congress of Psychology, Prague, Czech Republic.
*Tsuji, Y., Nishiguchi, Y., Noda, A., & Imaizumi, S. (2024, July). Autistic imagination sub-traits and temporal integration in audition and vision. 33rd International Congress of Psychology, Prague, Czech Republic.
*今泉修 (2024.4). 身体的な自己と物語的な自己. 認定心理士の会×新曜社新刊連動講座『脳・身体・ナラティブから見る自己の科学』, オンライン.
熊坂汐莉・今泉修 (2024.3). 音の高さと時点の予示がラウドネスとアノイアンスに与える影響. 第14回Society for Tokyo Young Psychologists, 早稲田大学.
辻百合香・今泉修 (2024.3). 自閉スペクトラム症児の音声・非音声下における言語聴取困難. 日本発達心理学会第35回大会, 大阪国際交流センター.
鈴木啓介・今泉修 (2023.11). 日本語版現象学的制御尺度の開発. 日本発達神経科学会第12回学術集会, 九州大学.
辻百合香・西口雄基・野田明莉・今泉修 (2023.9). ASD傾向と聴覚及び視覚刺激の時間的統合の関連:想像力に着目した検討. 日本心理学会第87回大会, 神戸国際会議場. 優秀発表賞
*Tsuji, N., & Imaizumi, S. (2023, August). Does sense of agency affect recollection and familiarity in recognition memory? 14th Biennial Meeting of the Society for Applied Research in Memory and Cognition, Nagoya, Japan.
Imaizumi, S., & Suzuki, K. (2023, July). Development of the Japanese version of the Phenomenological Control Scale. International Symposium on Predictive Brain and Cognitive Feelings, Tokyo, Japan.
辻菜々実・今泉修 (2023.7). 運動準備と実行が再認記憶に及ぼす影響. 日本認知心理学会第21回大会, 東京都立大学.
今泉修・柿沼瑠奈・池原優斗・鈴木啓介 (2023.7). 把持可能物体は疑似的空間無視を弱める. 日本認知心理学会第21回大会, 東京都立大学.
*Tsuji, Y. (2023, May). Autistic traits and speech perception in noise [symposiast]. 11th Congress of the Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions, Kyoto, Japan.
*曽江久美・⽻渕仁恵・今泉修・内海諸香・伊藤⼤幸 (2023.3). 授業中の学習者のリアルタイム感情測定システムの開発. 日本教育工学会2023年春季全国大会, 東京学芸大学.
⽻渕仁恵・⼭⽥博⽂・曽江久美・伊藤⼤幸・今泉修 (2023.3). 授業改善のためのリアルタイム感情測定システムの開発 (II). 第70回応用物理学会春季学術講演会, 上智大学.
Tsuji, Y., & Imaizumi, S. (2023, March). Autistic traits and speech perception in vocal and non-vocal noise. International Convention of Psychological Science 2023, Brussels, Belgium.
*武井明日美・今泉修 (2023.2). オブジェクトの移動に対する主体感の生成過程. 第52回知覚コロキウム, オンライン.
辻百合香・今泉修 (2022.11). 音声・非音声ノイズ下の言語聴取とASD傾向の関連. 日本発達神経科学会第11回学術集会, オンライン.
田上初夏・今泉修 (2022.9). 行為と結果の随伴性による偽陽性知覚と主体感への影響. 日本心理学会第86回大会, 日本大学.
辻菜々実・今泉修 (2022.9). ラバーハンド錯覚の期待における順序効果. 日本心理学会第86回大会, 日本大学.
⽻渕仁恵・⼭⽥博⽂・曽江久美・伊藤⼤幸・今泉修 (2022.9). 授業改善のためのリアルタイム感情測定システムの開発. 第83回応用物理学会秋季学術講演会, 東北大学.
Takei, A., & Imaizumi, S. (2022, August). Sense of agency over appearance and movement of an object. 44th European Conference on Visual Perception, Nijmegen, Netherlands.
Ohata, R., Uehigashi, Y., Asai, T., Imaizumi, S., & Imamizu, H. (2022, July). Prospective and retrospective influences of hearing one’s voice in the sense of agency over speech. FENS Forum 2022, Paris, France.
武井明日美・今泉修 (2022.3). オブジェクト操作における主体感:出現と移動の比較. 第17回日本感性工学会春季大会, オンライン.
辻菜々実・今泉修 (2022.3). 主体感が再認の回想過程と熟知性過程に及ぼす影響. 日本認知心理学会第19回大会, オンライン.
*曽江久美・今泉修・内海緒香・伊藤大幸 (2021.12). リモートを活用した子供たちの学び. 第31回物理教育に関するシンポジウム, オンライン.
*辻百合香・今泉修 (2021.9). 自閉スペクトラム症児の感覚処理異常と内在化問題. 文理融合学内科研研究発表会『発達障害児の養育等の環境要因に対する脳神経学的な解析』, オンライン.
*今泉修 (2021.9). 幻肢と義肢の身体化. シンポジウム『自己研究の此岸と彼岸:「身体×モデル×制御」から「抽象×メタ×エナジー」へ』, オンライン.
*辻菜々実 (2021.9). 主体感が再認記憶へ及ぼす影響. 日本心理学会第85回大会若手の会企画『学部生・高校生プレゼンバトル』, オンライン. ベストプレゼンター第二席
辻百合香・今泉修・菅原ますみ・生地新 (2021.9). 自閉スペクトラム症及び定型発達の小・中学生における感覚処理異常傾向と内在化問題の関連:感覚に関する困り感の媒介効果. 日本心理学会第85回大会, オンライン. 優秀発表賞
今泉修・松本聡子・山崎洋子・西口雄基・大森美香・藤原葉子 (2021.9). 陰性統合失調型パーソナリティによる自由意志信念の予測. 日本心理学会第85回大会, オンライン.
Takei, A., & Imaizumi, S. (2021, August). Effects of color–emotion association on facial expression judgments. 43rd European Conference on Visual Perception, online.
Imaizumi, S., & Nishiguchi, Y. (2021, July). Retrospective but not prospective cues modulate explicit sense of agency. 32nd International Congress of Psychology, online.
Ohata, R., Asai, T., Imaizumi, S., & Imamizu, H. (2021, May). My voice therefore I spoke: Sense of agency over speech enhanced in hearing self-voice. 1st International Symposium on Hyper-Adaptability, online.
Tagami, U., & Imaizumi, S. (2021, May). Mindfulness trait mediates between schizotypy and hallucinatory experiences. 2021 APS Virtual Convention, online.
Ohata, R., Asai, T., Imaizumi, S., & Imamizu, H. (2021, May). My voice therefore I spoke: Sense of agency over speech enhanced in hearing self-voice. 2021 APS Virtual Convention, online.
辻百合香・今泉修・菅原ますみ・生地新 (2021.3). 児童・思春期の自閉スペクトラム症傾向に基づく感覚処理異常傾向と内在化問題の関連. 第11回Society for Tokyo Young Psychologists, オンライン.
武井明日美・今泉修 (2021.3). 色と感情の連合が表情識別に及ぼす影響. 第11回Society for Tokyo Young Psychologists, オンライン.
辻菜々実・今泉修 (2021.3). ラバーハンド錯覚に交絡した要求特性:Lush (2020) の追試. 第11回Society for Tokyo Young Psychologists, オンライン. 優秀発表賞
大畑龍・浅井智久・今泉修・今水寛 (2021.3). 自分の音声により高められる発話時の運動主体感. 新学術領域「超適応」第2回全体会議, オンライン.
田上初夏・今泉修 (2021.3). 統合失調型パーソナリティと幻覚様体験の媒介要因の探索. 日本認知心理学会第18回大会, オンライン.
*武井明日美 (2020.10). 背景色の色カテゴリが表情識別に与える影響. 日本心理学会第84回大会若手の会企画『学部生・高校生プレゼンバトル』, オンライン.
田上初夏・今泉修 (2020.9). 意味知覚の偽陽性傾向と統合失調型パーソナリティ. 日本心理学会第84回大会, オンライン.
今泉修 (2020.9). 日本語版Waterloo Footedness Questionnaire Revisedの信頼性と妥当性. 日本心理学会第84回大会, オンライン.
小里彩月・今泉修 (2020.3). 奥行き情報と把持可能性が擬似的空間無視へ及ぼす影響. 第10回Society for Tokyo Young Psychologists, オンライン.
田上初夏・今泉修 (2020.3). 視覚刺激の意味知覚と統合失調型パーソナリティ. 第10回Society for Tokyo Young Psychologists, オンライン.
今泉修 (2019.12). 行為を制約する身体的特性と自由意志信念の関連. 第11回多感覚研究会, 立教大学.
*Imaizumi, S. (2019, November). Sense of self through bodily action. Psychological and Artificial Agency Workshop, Tokyo, Japan.
今泉修 (2019.9). 主体感とIntentional bindingの相関のメタ分析. 日本心理学会第83回大会, 立命館大学.
今泉修 (2019.8). 行為を制約する身体的特性と自由意志信念の関連. 日本パーソナリティ心理学会第28回大会, 武蔵野美術大学.
Lai, G., Imaizumi, S., Seth, A. K., & Suzuki, K. (2019, June). Effects of sensorimotor coupling and perspective in virtual reality on subjective time and agency. UK Sensorimotor Conference 2019, London, UK.
加藤辰弥・今泉修・丹野義彦 (2019.3). 身体運動による空間-感情価メタファ一致効果の時間的要因. 第9回Society for Tokyo Young Psychologists, 早稲田大学.
Imaizumi, S., & Tanno, Y. (2019, March). The role of physical constraints and self-awareness in free will belief. International Convention of Psychological Science 2019, Paris, France.
今水寛・浅井智久・弘光健太郎・門田宏・今泉修・田中大・濱本孝仁・大畑龍 (2019.2). 感覚予測誤差と運動の自他帰属を結びつける右下頭頂小葉. 第7回身体性システム領域全体会議, 花巻市.
Hiromitsu, K., Asai, T., Imaizumi, S., Tanaka, M., Kadota, H., & Imamizu, H. (2018, December). Right temporo-parietal junction mediates the relation between prediction error and the sense of agency: tDCS and TMS study. 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, Osaka, Japan.
Imaizumi, S., Asai, T., & Hiromitsu, K. (2018, December). Body image distortion and sense of self in healthy adults. 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science, Osaka, Japan.
*今泉修 (2018.11). 心的時間が映す自己行為・概念. ミニシンポジウム『自己と空間と時間の謎:身体意識研究の最前線』, 東京大学.
Nishiguchi, Y., Imaizumi, S., & Tanno, Y. (2018, November). Metaphor incongruent effect of bodily movement on selective attention to negative visual stimuli. 59th Psychonomic Society Annual Meeting, New Orleans, USA.
Imaizumi, S., & Tanno, Y. (2018, October). Explicit and implicit agency over auditory and visual action-outcomes. International Symposium on Universal Acoustical Communication 2018, Sendai, Japan.
西口雄基・今泉修・丹野義彦 (2018.9). 上方向の身体運動によるネガティブ刺激への注意の促進. 日本心理学会第82回大会, 仙台国際センター.
今泉修・中島実穂・丹野義彦 (2018.9). 物語自己を構成する身体的自己・自我同一性・時間的連続性. 日本心理学会第82回大会, 仙台国際センター.
*今泉修・丹野義彦・今水寛 (2018.9). 能動的運動における心的時間の大域的短縮と局所的伸長. 日本認知心理学会第16回大会, 立命館大学.
Imaizumi, S., & Imamizu, H. (2018, June). Intentional binding in action–effect alternations. 22nd Annual Meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness, Krakow, Poland.
*Imaizumi, S. (2018, March). Integration of prosthetic and phantom limbs into body schema. International Symposium: Body Schema and Body Image, Tokyo, Japan.
今泉修 (2018.3). 行為と結果の連続におけるIntentional binding. 第8回Society for Tokyo Young Psychologists, 早稲田大学.
今泉修・今水寛 (2018.3). 行為と結果の連続におけるIntentional binding. 日本認知科学会P&P研究会, 筑波大学.
Imaizumi, S., & Tanno, Y. (2017, November). Relationship between agency judgment and intentional binding. Science of the Self: The Agency and Body Representation Research Forum, Sydney, Australia.
*今泉修 (2017.9). 幻肢や義肢の自己感:運動と主体感の役割. 日本心理学会第81回大会公募シンポジウム『自己感と身体・空間との相関およびその神経機構』, 久留米シティプラザ.
Nishiguchi, Y., Imaizumi, S., & Tanno, Y. (2017, September). Alexithymic trait interacts with the effect of bodily action on emotional attention. 47th Congress of the European Association for Behavioral and Cognitive Therapies, Ljubljana, Slovenia.
Imaizumi, S., & Tanno, Y. (2017, July). Explicit and implicit agency modulated by action-effect temporal congruency. 15th European Congress of Psychology, Amsterdam, Netherlands.
Imaizumi, S., & Asai, T. (2017, June). Potential link between perceived duration and agency during manual action. 21st Annual Meeting of the Association for the Scientific Study of Consciousness, Beijing, China.
*今泉修・丹野義彦 (2017.6). 主体感の顕在・潜在指標の関連. 日本認知心理学会第15回大会, 慶應義塾大学.
*Furuno, M., Sakurai, Y., Imaizumi, S., Hibino, H., & Koyama, S. (2017, March). Face inversion effect on disgust evoked by a cluster of dots. 3rd International Symposium on Affective Science and Engineering, Tokyo, Japan. Student Award
古野真菜実・櫻井祐里・今泉修・日比野治雄・小山慎一 (2017.3). 蓮コラージュ画像における顔の倒立効果. 第7回Society for Tokyo Young Psychologists, 早稲田大学.
今泉修 (2017.3). 行為と結果の時間的一致が生む顕在・潜在的主体感. 第7回Society for Tokyo Young Psychologists, 早稲田大学.
*今泉修 (2017.2). 道具の身体化と身体制御. ジョイントワークショップ『身体と運動の実存と拡張:認知・身体運動・工学研究の融合』, 高知工科大学.
*今泉修 (2017.2). 自己身体運動と時間. ジョイントワークショップ『身体と運動の実存と拡張:認知・身体運動・工学研究の融合』, 高知工科大学.
古野真菜実・櫻井祐里・佐々野志保・今泉修・日比野治雄・小山慎一 (2016.11). 蓮コラージュ画像における顔の倒立効果. 質感のつどい第2回公開フォーラム, 千葉大学.
高橋侑里・永井一成・今泉修・日比野治雄・小山慎一 (2016.11). 時間知覚へ影響を与える絵画の特徴. 第8回多感覚研究会, 早稲田大学.
古野真菜実・今泉修・日比野治雄・小山慎一 (2016.11). トライポフォビアの個人差:嫌悪・視覚的不快・共感. 第8回多感覚研究会, 早稲田大学.
古野真菜実・今泉修・櫻井祐里・日比野治雄・小山慎一 (2016.11). 蓮コラージュ画像における顔の倒立効果. 第21回日本顔学会大会, 東京藝術大学.
Takahashi, Y., Imaizumi, S., Hibino, H., & Koyama, S. (2016, October). Effect of the painting characteristics on time perception. Time in Tokyo: International Symposium on Temporal Perception and Experience, Tokyo, Japan.
*今泉修 (2016.8). 上肢切断者の身体感覚. ミニシンポジウム『基礎研究を臨床現場に伝える:認知・身体・運動研究の最前線』, 東京大学.
Takahashi, Y., Imaizumi, S., Yamada, M., Hibino, H., & Koyama, S. (2016, July). Perceived duration can be shortened by scrambled structure of natural images, but is not affected by their impressions. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan.
Furuno, M., Imaizumi, S., Hibino, H., & Koyama, S. (2016, July). Trypophobia can be predicted by disgust sensitivity, empathic traits, and visual discomfort. 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan.
Imaizumi, S., Furuno, M., Hibino, H., & Koyama, S. (2016, July). Reliability and validity of the Japanese version of the Trypophobia Questionnaire (TQ-J). 31st International Congress of Psychology, Yokohama, Japan.
*古野真菜実・前田香奈・今泉修・神藤真優・日比野治雄・小山慎一 (2016.7). 蓮コラージュ対象の違いが不快感に及ぼす影響. 日本デザイン学会第63回春季研究発表大会, 長野大学.
古野真菜実・今泉修・日比野治雄・小山慎一 (2016.6). 自然物・人工物の集合体画像が集合体嫌悪に及ぼす影響. 日本認知心理学会第14回大会, 広島大学.
*Imaizumi, S., Asai, T., & Koyama, S. (2016, June). Postural modulation by (un)embodied prosthetic arm. 17th International Multisensory Research Forum, Suzhou, China.
Asai, T., Kanayama, N., Imaizumi, S., Koyama, S., & Kaganoi, S. (2016, June). Development of Embodied Sense of Self Scale (ESSS). 17th International Multisensory Research Forum, Suzhou, China.
今泉修・浅井智久・小山慎一 (2016.3). 身体化した義手は姿勢を安定させる. 日本認知科学会P&P研究会, 明治大学.
今泉修・古野真菜実・日比野治雄・小山慎一 (2016.2). 日本語版Trypophobia Questionnaireの作成. 第6回早稲田大学心理学コース研究発表会, 早稲田大学.
古野真菜実・今泉修・日比野治雄・小山慎一 (2016.2). トライポフォビアの個人差:嫌悪・共感・視覚的不快. 第6回早稲田大学心理学コース研究発表会, 早稲田大学.
前田香奈・古野真菜実・今泉修 (2015.11). 人・動物を背景にした蓮コラージュ画像の製作と印象評価. 平成27年度日本デザイン学会秋季企画大会, 東京藝術大学.
Imaizumi, S., Asai, T., & Koyama, S. (2015, October). Postural modulation by upper limb prosthesis use. 12th International Congress of Physiological Anthropology, Chiba, Japan.
今泉修・古野真菜実・日比野治雄・小山慎一 (2015.9). 日本語版Trypophobia Questionnaire (TQ-J) の作成. 日本心理学会第79回大会, 名古屋国際会議場.
*Imaizumi, S., Furuno, M., Hibino, H., & Koyama, S. (2015, September). Individual differences in trypophobia: A psychometric approach. 5th International Symposium on Visual Image Safety, Tokyo, Japan.
*Koyama, S., Imaizumi, S., Honma, M., & Hibino, H. (2015, September). Illusory visual motion in a static image can elicit postural sway in migraine patients. 5th International Symposium on Visual Image Safety, Tokyo, Japan.
古野真菜実・今泉修・日比野治雄・小山慎一 (2015.9). トライポフォビアの個人差:嫌悪・共感・視覚的不快. 第17回日本感性工学会大会, 文化学園大学.
今泉修 (2015.9). 健肢と幻肢の身体的自己意識. 第17回日本感性工学会大会, 文化学園大学.
*高橋侑里・今泉修・山田桃子・日比野治雄・小山慎一 (2015.9). 風景画像の空間構成・印象が時間知覚に与える影響. 第17回日本感性工学会大会, 文化学園大学.
Imaizumi, S., & Asai, T. (2015, August). Time contraction during delayed visual feedback of hand action. 38th European Conference on Visual Perception, Liverpool, UK.
*今泉修・浅井智久 (2015.7). 運動の遅延視覚フィードバックによる主観的時間の短縮. 日本認知心理学会第13回大会, 東京大学.
Imaizumi, S., & Asai, T. (2015, June). Visuomotor temporal recalibration leads to sense of agency but not to body-ownership. 16th International Multisensory Research Forum, Pisa, Italy.
高徳淳・今泉修・山田桃子・小山慎一・日比野治雄 (2015.2). 姿勢による視覚対象の印象への影響. 第4回早稲田大学心理学コース研究発表会, 早稲田大学.
今泉修 (2015.2). 誰がトライポフォビアを持ち,何がトライポフォビアを誘発するのか. 第4回早稲田大学心理学コース研究発表会, 早稲田大学.
今泉修・岩谷明・日比野治雄・小山慎一 (2014.9). Migraine Artの空間周波数特性:画家の個人差と視覚的不快との関連. 日本心理学会第78回大会, 同志社大学.
*今泉修・浅井智久・金山範明・河村満・小山慎一 (2014.9). 運動の視覚フィードバックが幻肢の操作感に及ぼす影響. 第16回日本感性工学会大会, 中央大学.
今泉修 (2014.9). 視覚刺激の空間周波数特性と不快感. 第16回日本感性工学会大会, 中央大学.
Imaizumi, S., Asai, T., Kanayama, N., Kawamura, M., & Koyama, S. (2014, August). Visuomotor timing and sense of agency in a phantom limb: A case study. 37th European Conference on Visual Perception, Belgrade, Serbia.
Imaizumi, S., Iwaya, A., Hibino, H., & Koyama, S. (2014, August). Spatial frequency in paintings and images produced by migraineurs and non-migraineurs. 2nd Visual Science of Art Conference, Belgrade, Serbia.
*今泉修 (2014.7). 幻肢の操作感に視覚と運動のタイミングが及ぼす影響:1症例の検討. 平成26年度生理学若手研究者フォーラム, 東京女子医科大学.
Imaizumi, S., Iwaya, A., Hibino, H., & Koyama, S. (2014, July). Spatial frequency in paintings by artists with/without migraine: A pilot study. 10th Asia-Pacific Conference on Vision, Takamatsu, Japan.
*今泉修・浅井智久・金山範明・河村満・小山慎一 (2014.6). 視覚と運動のタイミングが幻肢の運動感覚へ及ぼす影響:1症例における検討. 日本認知心理学会第12回大会, 仙台国際センター.
*Imaizumi, S., Honma, M., Hibino, H., & Koyama, S. (2014, June). Postural sway with illusory motion induced by static visual stimuli in migraineurs and normal controls. 5th International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research, Linköping, Sweden.
今泉修 (2014.2). 遅延視覚フィードバックが幻肢の運動感覚に及ぼす影響. 第2回早稲田大学心理学コース研究発表会, 早稲田大学.
*小山慎一・今泉修・浅井智久・金山範明・河村満 (2013.11). ミラーセラピーにおける遅延視覚フィードバックが幻肢の運動感覚に与える影響. 第37回高次脳機能障害学会学術総会, 島根県民会館.
今泉修・李晴香・本間元康・日比野治雄・小山慎一 (2013.11). 運動錯視の重心動揺への影響:片頭痛患者と健常群の比較. 第5回多感覚研究会, NTT厚木研究開発センタ.
*今泉修 (2013.9). 片頭痛患者の視覚的不快:風景・絵画の画像解析を用いた検討. 第30回Cognitive Science Meeting, 千葉大学.
*今泉修・李晴香・本間元康・日比野治雄・小山慎一 (2013.9). 静止視覚刺激は平衡感覚に影響する:片頭痛患者と健常群の比較. 第15回日本感性工学会大会, 東京女子大学.
Imaizumi, S., Suzuki, A., Koyama, S., & Hibino, H. (2013, August). Visual discomfort induced by natural images in migraineurs and normal controls. 36th European Conference on Visual Perception, Bremen, Germany.
今泉修・李晴香・本間元康・日比野治雄・小山慎一 (2013.3). 視覚刺激が平衡感覚に与える影響:片頭痛患者と健常群の比較. 第46回知覚コロキウム, かんぽの宿青梅.
今泉修・鈴木温子・日比野治雄・小山慎一 (2013.3). 風景画像が誘発する快・不快の定量的評価 (2):画像処理を用いた検討. 第8回日本感性工学会春季大会, 北九州国際会議場.
鈴木温子・今泉修・小山慎一・日比野治雄 (2013.1). 風景画像の空間周波数成分が不快感と瞳孔径に与える影響:片頭痛患者と健常群の比較. 第4回多感覚研究会, 文部科学省研究交流センター.
*Chen, P., Chang, Y., Imaizumi, S., Chen, Y., Hibino, H., & Koyama, S. (2012, May). Visual discomfort and hypersensitivity following intraocular lens-implant surgery in patients with cataract. 4th International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research, Penghu, Taiwan.
須永恵理・今泉修・小山慎一・日比野治雄 (2011.5). カラーフィルターがひらがな・アルファベットの読字に与える影響の定量的評価:Irlen Syndrome疑い群および健常群における検討. 日本色彩学会第42回全国大会, 千葉大学.
今泉修・須永恵理・小山慎一・日比野治雄 (2011.3). 風景画像が誘発する視覚的快・不快の定量的評価:片頭痛患者と健常者の比較. 第6回日本感性工学会春季大会, 九州大学.
須永恵理・今泉修・小山慎一・日比野治雄 (2010.12). カラーフィルターの色が文字の読みやすさに与える影響:日本人学生におけるIrlen Syndromeの検討. 第2回多感覚研究会, 東北大学.
今泉修・須永恵理・小山慎一・日比野治雄 (2010.12). 風景画像が誘発する視覚的快・不快の定量的評価:片頭痛患者と健常者の比較. 第2回多感覚研究会, 東北大学.
今泉修・小山慎一・日比野治雄 (2010.9). カラーフィルターの色が文字の読みやすさに与える影響:日本人学生におけるScotopic Sensitivity Syndromeの検討. 日本心理学会第74回大会, 大阪大学.
*Imaizumi, S., Shingu, Y., Koyama, S., & Hibino, H. (2010, July). The effect of coloured overlays on reading Japanese characters for Japanese students with/without Scotopic Sensitivity Syndrome. 27th International Congress of Applied Psychology, Melbourne, Australia.
*Imaizumi, S., Koyama, S., & Hibino, H. (2010, March). A quantitative evaluation of the visual comfort and discomfort induced by stripe and grid patterns: A comparison between migraine patients and normal controls. 3rd International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research, Paris, France.
今泉修・菅澤伯子・朴智媛・福山恵理 (2009.11). 仮設・常設両用の段ボールゴミ箱の提案. 平成21年度日本デザイン学会秋季企画大会, 拓殖大学.
今泉修・小山慎一・日比野治雄 (2009.8). 視覚刺激に誘発される快・不快の定量的評価:片頭痛患者と健常者の比較. 日本心理学会第73回大会, 立命館大学.
招待講演・講義
辻菜々実 (2024.2). 運動の準備と実行が再認記憶に与える影響. 令和4年度お茶の水女子大学桜蔭会研究奨励賞研究発表会, オンライン.
武井明日美 (2023.2). オブジェクトの移動操作における主体感. 令和3年度お茶の水女子大学桜蔭会研究奨励賞研究発表会, オンライン.
辻百合香 (2023.1). 日本学術振興会特別研究員DC2体験談. 集中講義「アカデミック女性リーダーへの道(実践編)」, お茶の水女子大学.
今泉修 (2020.7). 運動と自己と心的時間. 慶應義塾大学森将輝ゼミ特別講義, オンライン.
今泉修 (2019.9). 身体と行為がつくる心. 認知科学セミナー, リバネス東京本社.
今泉修 (2019.8). 主体感研究の再考と展望. 電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会, 東京女子大学.
Imaizumi, S. (2019, February). Intentional binding and sense of agency revisited. Rutherford Fellowship Seminar, Brighton, UK.
Imaizumi, S. (2018, October). Explicit and implicit agency over auditory and visual action-outcomes. Tohoku Universal Acoustical Communication Month 2018, Sendai, Japan.
今泉修 (2018.2). 研究という名の冒険. 融合理工学府博士後期課程進学説明会, 千葉大学.
今泉修 (2018.1). 義手や幻肢が身体になる機序と効果. 計測自動制御学会SI部門VR工学部会2018年度第1回研究会『運動と体性感覚が創る身体的自己:工学・脳科学・心理学の協応』, 埼玉大学.
今泉修 (2016.3). 集合体への嫌悪に関わる視覚刺激特性と性格特性. 第79回千葉視覚研究会, 千葉大学.
今泉修 (2015.9). 運動と視覚の同期性が幻肢の自己主体感に及ぼす影響. 日本心理学会第79回大会公募シンポジウム『こころの時間の臨床神経心理学:マクロおよびミクロなスケールにおける時間の知覚』, 名古屋国際会議場.
今泉修 (2014.12). 視覚と感情,視覚と異種感覚. 東京福祉大学心理学部秋期科目『心理学概論』特別講義, 東京福祉大学.
今泉修 (2014.7). 視覚的不快と身体的自己感覚:片頭痛・アーレン症候群・幻肢を例として. 東京福祉大学心理学部春期科目『心理学研究法』特別講義, 東京福祉大学.
今泉修 (2014.2). 風景や絵画が誘発する視覚的不快:片頭痛患者と健常群の比較. 第59回千葉視覚研究会, 千葉大学.
今泉修 (2010.7). 光過敏性に起因する視覚的ストレスと読字障害. 千葉大学COEスタートアッププログラム "人間理解のための認知適応科学の創成" 第3回合同セミナー, 千葉大学.
その他
会議運営等
第3回認知発達科学セミナー, 企画・司会, お茶の水女子大学, 2025.2.18
第2回認知発達科学セミナー, 企画・司会, お茶の水女子大学, 2024.6.13
シンポジウム『自己の科学は可能か:心身脳問題として考える』, 会場・パネリスト, お茶の水女子大学, 2024.1.20
第1回認知発達科学セミナー, 企画・司会, お茶の水女子大学, 2023.10.19
SARMAC 2023, Paper Session Chair, 2023.8.10
第13回Society for Tokyo Young Psychologists スモールトーク, パネリスト, 早稲田大学, 2023.3.11
第8回Society for Tokyo Young Psychologists スモールトーク, パネリスト, 早稲田大学, 2018.3.18
日本心理学会第81回大会公募シンポジウム『自己感と身体・空間との相関およびその神経機構』, 企画代表・話題提供, 久留米シティプラザ, 2017.9.21
出前講義
2023.7.13. 研究室訪問対応(宮城県内高校)
2021.9.29. 都内高校
取材協力
高原良・西本真寛・宮中大介・齋藤良行 (2021). ホームオフィスのデザイン. SoWW, 1.
江川伊織 (2019).「ゲリラ研究会」で異分野の仲間と新領域を切り拓く. incu・be, 45, 8–9.
Giles, S. (2019, November). Why do holes horrify me? Mosaic Science.
Lavender, N. (2019, July). Is trypophobia really a fear of holes or something else entirely? SELF.
展示
浅井智久・今泉修・北川智利 (2015.6.4,5). 自分の手はどれ?:身体感覚の錯覚に誘発される身体反応. NTTコミュニケーション科学基礎研究所オープンハウス2015, NTT京阪奈ビル.
今泉修・菅澤伯子・朴智媛・福山恵理 (2009.7.24,25). DUSTON:畳めて持ち運べる段ボールゴミ箱. ヨコハマ・ヒューマン&テクノランド2009, パシフィコ横浜.
Imaizumi, S. (2009, June 19–21). Souls. International Invitational Exhibition of Korean Digital Art Association 2009, Gangwon, Korea.
今泉修 (2008.2.28–3.2). 幾何学的パターンによる視覚的ストレスの定量的評価:片頭痛患者と健常者の比較. 千葉大学工学部デザイン工学科意匠系2007年度卒業研究・制作展, Shiodomeitalia.
私的研究会
2024.6.12. Pseudoneglect for graspable objects: Potential measure of reality?(CREST「認知フィーリング」全体会議)
2023.5.15. つかめる物の知覚:疑似的空間無視の実験
2022.10.22. ミニマルセルフ実験心理学再考(@広島大)
2022.3.14. 自閉スペクトラム症傾向における感覚過敏と精神的健康(OHLI評価委員会@お茶大)
2020.12.9. 心理学基礎実験演習のオンライン化(全学FD@お茶大)
2020.7.21. 反省された主体感と主観的時間
2020.4.21. ナラティブセルフの時間的連続性を問う
2019.12.12. 私が行為者である感じ(ランチトーク@お茶大)
2019.9.22. 自己の弁別と維持:感覚減衰・時間認知・物語的自己
2018.12.4. Intentional Binding:主体感・時計・確率
2018.1.31. ナラティブセルフへのミニマルアプローチ
2017.11.14. 自己と環境を区別する感覚減衰と感覚ゲーティング
2017.5.17. 身体イメージの健常な歪み
2016.11.28. 主体感の潜在・顕在指標
2016.6.23. 自傷行為・自己感・自己像に関する調査
2016.5.12. 鏡と視点と自己感
2016.1.24. 身体化した義手による姿勢制御
2015.11.6. 健肢の自己感:Sense of agency(主体感)と時間知覚
2014.7.25. 社会的分類と身体化認知. 第15回デザイン科学勉強会, 千葉大学.
2014.3.4. 自己主体感のこと. 第11回デザイン科学勉強会, 千葉大学.